【タイムズカーをまだ利用していない人必見!!】セカンドカーとしてもアリなカーシェアの利用方法を徹底解説!!

みなさんカーライフをフルスロットルで楽しんでますでしょうか?

霞翔太郎(かすみ しょうたろう)です。

以前カーシェアとレンタカー比較の記事をアップさせて頂きましたが、今回タイムズカーシェアを実際に使用してみました。

タイムズカーの料金体系や借りるまでの手順などをアップしていきます。

まだ、カーシェアを使用したことが無い方などは参考にてして頂ければ幸いです。

それでは Here We Go!

この記事は以下の人におすすめ
  • まだタイムズカーシェアを利用したことがない人
  • タイムズカーシェアの利用を検討している人
  • タイムズカーシェアの利用方法に不安がある人
  • セカンドカーが欲しい人

タイムズカーの料金体系

タイムズカーはタイムズ24が運営しているカーシェアリングサービスです。

タイムズカーはカーシェア業界で最大手であり、全国47都道府県全てにステーションの設置を完了しています。

タイムズといったら街角でよく見かけるコインパーキングでお馴染みではないでしょうか?

URL:https://share.timescar.jp/

タイムズカーシェアの料金は以下の通りです

カーシェア利用手順

タイムズカーで実際にクルマを借りるまでの手順を紹介します。

入会

カーシェアを利用するには最初に個人入会(個人、家族、学生プラン)をする必要があります。

個人入会の場合には5つの入会方法を選ぶ必要があります。

スグ乗り入会

入会手続きから利用開始まで全てWebで完結することが出来ます。

入会後にアプリ解施錠機能を利用登録することで、会員カードが到着しなくても利用が可能です。

  • 対象プラン:個人プラン or 学生プラン
  • 利用開始できるタイミング:最短15分後
  • 利用開始までの流れ:Web手続き ➤ 利用開始 ➤ 会員カード郵送

クイック入会

Webで基本情報を登録後、会員カードを受け取りに来店が必要になります。

店舗での手続きはとても簡単で手続きが完了したらすぐに利用が可能です。

カード発行可能店一覧:https://share.timescar.jp/view/site/list.jsp

  • 対象プラン:全プラン(個人・家族・学生プラン)
  • 利用開始できるタイミング:最短当日
  • 利用開始までの流れ:Web手続き➤ 店舗にて会員カード発行 ➤ 利用開始

インターネット入会

入会手続きを全てWeb上で完結することが可能です。

入会手続き完了後に最短5営業日後に発送するので、会員カードが届いた段階で利用開始可能となります。

  • 対象プラン:全プラン(個人・家族・学生プラン)
  • 利用開始できるタイミング:会員カード受取日
  • 利用開始までに流れ:Web手続き ➤ 会員カード郵送 ➤ 利用開始

カーシェア説明会

カーシェアを利用することに不安な人のために、タイムズではカーシェアの使い方を詳しく聞ける説明会も実施しています。

当日その場で入会することもでき、入会後すぐに利用開始可能です。

  • 対象プラン:全プラン(個人・家族・学生プラン)
  • 利用開始できるタイミング:最短当日
  • 利用開始までの流れ:説明会へ来場 ➤ 会員カード発行 ➤ 利用開始

無人入会機

入会手続きをすべて非対面でおこなうことが出来ます。

事前登録が済んでいれば最短3分で会員カードが発行され、当日から利用開始可能です。

無人入会機の設置場所:https://share.timescar.jp/registmachine.html#location

  • 対象プラン:個人プラン
  • 利用開始できるタイミング:最短当日
  • 利用開始までの流れ:事前登録 ➤ 無人入会機で手続き ➤ 会員カード発行 ➤ 利用開始

予約

入会後に会員カードが手元に届いたらパソコン、スマートフォンを通じて予約可能です。

私はスマートフォンの「タイムズカーアプリ」を利用しましたので、今回はアプリでの予約手順を紹介致します。

タイムズカーアプリを起動

まずはスマホ内にあります「タイムズカーアプリ」を起動させます。

利用場所と利用時間を設定

アプリが立ち上がりましたら、現在地の近くにあるステーションが表示されますので利用するステーションと時間を設定し予約ボタンを押します。

因みに画面上でタイムズの黄色マークのステーションが予約可能であり、白のマークは他に借りられており、予約不可を表わしています。

予約ボタンを押したあとに予約内容確認の画面に切り替わりますので、内容に問題がなければ「予約確定」ボタンを押すと予約完了になります。

クルマを利用する

予約した時間が近づきましたらステーションに向かいクルマを利用します。

アプリ内の「利用手続きへ」ボタンを押します。

クルマには本来のロックの他に会員カードをかざさないと解錠出来ないドアロックがされているためアプリ解錠機能で解錠致します。

アプリ解施錠機能:https://share.timescar.jp/guide/app/

ドアロックを解錠しましたら、クルマに乗り込みまずはダッシュボードの中にあるキーボックスからクルマのキーを取り出してエンジンを始動させます。

  • キータイプ:固定用のキーを貸出しの方向に回すとキーが取り出せます
  • キーホルダータイプ:挿入口からキーホルダーを抜くとキーが取り出せます

クルマを返却する

予約した終了時間になりましたら借りたステーションにクルマを返却します。

予約時間に近づきましたらナビの音声で事前にアナウンスしてくれますので、うっかり時間を忘れたという心配は無用です。

因みにこの時に次の時間帯も空きがあればアプリでの時間延長も可能です。

クルマをステーションの駐車場に戻したらキーをダッシュボードの元の位置に戻したら、アプリで返却手続きを行います。

アプリ内の「返却手続きへ」ボタンを押すと返却時の注意事項にチェックを入れて「返却(施錠)」を押せばドアロックがかかりますので返却完了になります。

万が一に忘れ物をした場合は?

返却後に忘れ物に気づいた場合は再度アプリで「忘れ物解錠」が可能なので心配はいりません。

セカンドカーとしての利用もアリ

今回初めてタイムズのカーシェアを利用してみてクルマを持っていない人はもちろんですが、マイカーをすでに持っている人にも「セカンドカー」として利用するのもアリだと思いました。

カーシェアはガソリン代がかからずに尚且つ6時間までなら距離料金もかからないので、私みたいに燃費が悪いクルマに乗っている人でチョイ乗りで利用するのはおすすめです。

まとめ

カーシェアリングはクルマ離れの現代に画期的なサービスだと思います。

クルマには維持するだけでも発生する費用(保険、駐車場、車検、税金…)がありますので、それらの費用が一切掛からないカーシェアは今後益々広がっていくとおもいます。

現に街中をクルマで走っていると、よくカーシェアのステッカーを貼っているクルマを見かけます。

カーシェアを通して運転の楽しさ、クルマの便利さを実感して貰いたいと思います。

霞翔太郎

次の記事でまたお会いしましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
霞翔太郎
霞翔太郎
初めまして、「Full Throttle(フルスロットル)」を執筆している霞翔太郎(かすみ しょうたろう)と申します! 普段はアラフォーサラリーマンとしてお仕事をしながら、カーライフをフルスロットルで楽しむためのブログを運営しています。 生息地は関東某所で、マイペースな性格なために奥さんからは「トロイ動物」とよく言われています(笑) 子どもの頃に親父がよくレンタルショップで「首都高トライアル」というビデオをよくレンタルしてきて一緒に見ていたことがきっかけで車が好きになりました。 当時は「スカイラインGT-R(BNR32)」が好きでしたが、中学生になったあたりにジャッキーチェンの映画にハマり三菱車が好きになり、社会人2年目に念願の「ランサーEvolutionⅥ」を中古で購入し今も乗り続けています。 ブログを始めたきっかけは、私が車を購入した時は正直ここまでネット環境が普及していなかったので車のトラブルが起きた際には、原因や対処方法が分からず苦労する事が多くありました。 私が今までに車のことで経験したことを「Full Throttle(フルスロットル)」でアップすることで、見て下さっている方々に何か有益な情報になって欲しいと思ったからです。 車好きな方はもちろん、車について分からないことが多い方にも楽しんで貰えるブログを目指しています。 みなさんよろしくお願いします!! 座右の銘「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」