お知らせ内容をここに入力してください。

【マンションに住んでる人必見!】スタッドレスタイヤの保管場所にはトランクルームが最適でおすすめ!!

※アフィリエイト広告を利用しています。

Car Life応援ブログ「Full ThЯottle<フルスロットル>」へようこそ!!

トロイ動物こと霞翔太郎(かすみ しょうたろう)です。

この度は私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。

突然ですが皆さんスタッドレスタイヤはお持ちでしょうか??

スタッドレスタイヤは冬の間に使用するタイヤで、雪や凍結した路面での走行性能を高めるために設計されています。

しかし、冬が終わると特にマンションにお住いの方はスタッドレスタイヤの保管場所に困ることがあるのではないでしょうか。

実は、スタッドレスタイヤの保管にはトランクルームが最適です。

トランクルームを利用すれば、スペースを有効活用できるだけでなく、タイヤの劣化を防ぐこともできます。

この記事ではタイヤの保管場所にお困りな方に向けて「トランクルームを利用するメリット」「おすすめのトランクルーム」「タイヤの保管方法」について解説していきます。

それではHere We Go!!

この記事はこんな人におすすめ
  • マンションにお住まいで毎年スタッドレスタイヤに交換されている人
  • とにかくタイヤの保管場所がなくて困っている人
  • トランクルームに興味を持っているが、どこを選べばいいか悩んでいる人
目次

マンション住まいでのスタッドレスタイヤ保管の悩み

マンション住まいの方にとって、スタッドレスタイヤの保管は大きな悩みの一つです。

限られたスペースの中で、冬用タイヤを安全に保管する方法を見つけることは難しいと思います。

適切な保管場所がないと、タイヤの劣化や安全性に影響を及ぼすこともあります。

マンションでは、ベランダや室内にタイヤを置くことが難しい場合が多いです。

特に共用スペースや駐車場に置いてしまうと、他の住人や管理人とのトラブルに発展するおそれもあります。

ベランダ以外のタイヤ保管場所の選択肢

マンション住まいでスタッドレスタイヤを保管スペースとしてベランダが挙げられます。

しかし、ベランダに保管することは、見た目や衛生面で気になる方も多いと思います。

ベランダ以外のタイヤ保管場所について考えてみましょう。

まず、思いつくのがマンション内にある共有スペースかと思いますが、共有スペースは事前に管理組合に問い合わせをおこない、使用の可否を確認する必要があります。

次に考えられるのが室内での保管です。

リビングやクローゼットの一部を利用することで、タイヤを目の届く範囲に保管することが可能です。

しかし、タイヤ4本分を保管するとなると、それ相当のスペースを確保しなければならないので、非常に大変です。

そこでスタッドレスタイヤの保管場所としておすすめなのが、トランクルームになります。

レンタルルームを利用するメリット

トランクルームを利用することの最大のメリットは保管に必要なスペースを簡単に確保できることにあります。

スタッドレスタイヤは冬季にしか使用しないため、ベランダ等の屋外で長時間保管するとタイヤを劣化させてしまい、タイヤの寿命を縮める結果になります。

トランクルームは温度管理できる場所が多く、防湿・防カビ・防虫などの設備が整っているので、スタッドタイヤの品質を保つことにつながります。

さらに、トランクルームはセキュリティーシステムが充実しています。

監視カメラやセキュリティーシステムが整っていますので、盗難や紛失の心配が無く安心して保管することができます。

おすすめのトランクルーム

トランクルームを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。

まずはトランクルームの立地がとても重要となります。

タイヤをトランクルームまで運搬する必要があるので、移動の負担を減らすためにマンションの近隣にあるトランクルームを選ぶと良いでしょう。

次にトランクルームのサイズを確認することも忘れてはいけません。

スタッドレスタイヤは通常4本1セットとして保管します。

車種によってタイヤのサイズが異なりますので、自分の車にあうサイズを確認して余裕を持ったスペースを選ぶことが望ましいです。

知識や情報が無いのにいきなりトランクルームを探すといっても無理な話なので、ここではおすすめのトランクルームをご紹介したいと思います。

掲載物件数No.1の【ハローストレージ】

ハローキティの看板が目印の「ハローストレージ」は物件数が多いので、商品ラインナップやサイズが豊富で希望の立地で借りやすいといった特徴があります。

Web申込が簡単で24時間いつでも受付が可能です。

交通系ICでの入退館可能な物件も増えており、定期的な巡回もおこなっているため清潔です。

月額2,520円~利用可能【スペースプラス】

続いてご紹介するのはトランクルームの「スペースプラス」です。

最大の特徴はトランクルーム(屋内型)、コンテナトランク(屋外型)など種類とサイズを選べることです。

コストも最安値で2520円/月より利用できることも魅力の1つです。

セキュリティーについても「定期的な巡回の実施」「土日祝日対応のコールセンター」など契約後のサポート体制も充実しています。

都心を中心に多店舗展開している「スぺラボ」

まず皆さんにご紹介するトランクルームは都心を中心に多くの店舗を展開されている「スぺラボ」です。

大きな特徴は東京23区を中心に60店舗・2000部屋以上の収納スペースを持っている事。毎月2~3店舗オープンしており、急速に拡大しています。

全て屋内型トランクルームで展開されているため、屋外のコンテナタイプとは異なり、空調が設定されていて照明も充分です。

タイヤを保管する際の注意事項

せっかくトランクルームを借りてタイヤを保管しても、保管方法や状態が良くないと本末転倒になってしまいます。

タイヤを洗浄してしっかり乾燥させる

タイヤは道路に接しているため、路面の汚れが付着してしまいます。

水たまりや泥汚れを走行したり、冬の路面に撒かれた塩化カルシウム(融雪剤)の上を走ったりとタイヤとホイールには様々な汚れが付着しています。

そういった路面上にある汚れには化学物質を含まれていることがあり、汚れを長期間放置するとタイヤが傷んだり色ムラが発生したりしてしまいます。

ホイールを組んだままでタイヤを長期保管する場合も汚れに注意する必要があります。

付着した汚れが原因でホイールに錆びが発生したり、ブレーキダストがホイールに付着したりしてこちらも保管前に汚れをきちんと落としておく必要があります。

霞翔太郎

洗浄は水のみでも十分ですが洗浄後の乾燥をしっかりおこなって下さい!

湿気がなく直射日光の当たらない場所に保管する

直射日光に含まれる紫外線はタイヤを劣化させたり、変色させたりする原因になるので日陰に保管するようにしてください。

湿気もタイヤやホイールにはよくありません。

ジメジメした場所に保管するのはできる限り避けてください。

物置などに密閉された場所に保管する場合は定期的に空気を入れ替えてあげる必要があります。

また、タイヤを直接地面や床に置くとタイヤの色が移ることがあります。

タイヤラックやパレットの上に置くことで、タイヤが転がるのを防ぐと同時に風通しがよくなるので、通気性が保たれます。

保管をするときのタイヤの向きは「ホイール付であれば横積み」「タイヤ単体であれば横積み・縦積みどちらでも構いません」

まとめ

この記事ではマンションにお住いでスタッドレスタイヤの保管場所に困っている人へ「トランクルームを利用するメリット」「おすすめのトランクルーム」「タイヤの保管方法」について解説してきました。

この記事のまとめ
  • 共有スペースでタイヤを保管するとトラブルの元になってしまう
  • トランクルームは保管環境が整備されているのでおすすめ
  • タイヤを保管する際にはキチンと汚れを落として、通気性の良い場所で保管する

毎年スタッドレスタイヤに交換されている人はタイヤの置き場所に困っていると思います。

共有廊下やベランダでタイヤを保管している光景をときどき見かけますが、いくらカバーを付けていても吹きさらしになってしまうので、せっかく購入したスタッドレスタイヤの寿命を縮めてしまうおそれがあります。

タイヤは決して安価な買い物ではありません。

だからこそコストが発生してもレンタルルームを借りて保管することをおすすめしております。

キチンとスタッドレスタイヤを保管して、楽しい冬シーズンを過ごして頂きたいと思います。

霞翔亜T労

また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしています!

ランキングバナーをクリックして貰えると喜びます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雑記ブログ「Full ThЯottle<フルスロットル>」を運営しています霞翔太郎(かすみ しょうたろう)と申します!

数あるブログの中で、私のブログにお越し頂きまして有難うございます。

普段は企業戦士「社畜サラリーマン」として職務を全うしながらこのブログを運営しています。

生息地は関東某所で、マイペースな性格なために奥さんからは「トロイ動物」とよく言われています(笑)

ブログを始めたきっかけは今まで経験したことを「Full ThЯottle<フルスロットル>」を通して、見て下さっている方々に何か有益な情報を届けたいと思ったからです。

多くの方々に楽しんで貰えるブログを目指していますのでみなさんよろしくお願いします!!

座右の銘「仕事は適当に!遊びは真剣に!」

コメント

コメントする

目次