お知らせ内容をここに入力してください。

【マイナ免許証に切替えてみた】マイナ免許証は実際にどうなのかメリットと手続きの流れを徹底解説!

※アフィリエイト広告を利用しています。

Car Life応援ブログ「Full ThЯottle<フルスロットル>」へようこそ!!

トロイ動物こと霞翔太郎(かすみ しょうたろう)です。

この度は私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。

最近テレビ等でマイナ免許証という言葉を耳にしないでしょうか?

免許の更新時に従来の免許証の他に「マイナ免許証」という新しい選択肢が増えました。

しかし、内容もよく分からないのにいきなり選べと言われても難しいと思います。

私自身もつい先日に免許更新の手続きをした際にマイナ免許証を作成してみましたので、「マイナ免許証の基本情報」「マイナ免許証のメリット」「更新手続きの流れ」について解説していきたいと思います。

それではHere We Go!

この記事はこんな人におすすめ
  • 直近で免許更新を控えている人
  • マイナ免許証へ切り替えを検討している人
  • マイナ免許証のメリットについて知りたい人
目次

まずは2枚持ちがおすすめ

これから免許証を更新される際には「通常の免許証のみ1枚持ち」「マイナ免許証のみ1枚持ち」「通常の免許証とマイナ免許の2枚持ち」の3パターンから選ぶことが可能です。

ズバリおすすめなのは2枚持ち!

なぜ2枚持ちがおすすめなのかというと、マイナ免許の1枚持ちだけだと支障をきたすおそれがあるからです。

良い例がレンタカーを借りるときなどに運転免許証の提示を求められた際に、マイナ免許を提示してもレンタカー会社がまだマイナ免許に対応していないことが多々あります。

他にも2枚持っていれば、仮に従来の運転免許の携帯を忘れてしまっても、マイナンバーカードを所持していれば免許不携帯にはなりません。

免許の更新料が1枚持ちよりも高いというデメリットもありますが、2枚持ちはこれらを挽回できるほどのメリットを持っています。

霞翔太郎

最終的にはマイナ免許証1枚になっていくかと思いますが、まずは2枚持ちをおすすめします

マイナ免許証とは何か?

マイナ免許証とはマイナンバーカードに運転免許証の機能を統合させたものになります。

2024年3月から開始されたこの制度は、マイナンバーカードを免許証として使用可能にすることで、カードの持ち歩きを1枚にまとめることを目的としています。

これにより、運転免許証とマイナンバーカードを別々に持ち歩く必要がなくなるので、利便性が向上します。

例えば、マイナ免許証を持っていれば、運転免許の更新時にマイナンバーカードを提示することで、住所変更や本人確認が簡単に行えます。

これにより、従来のように複数の書類を持参する必要がなくなる事で手続きがスピーディーになるので、マイナ免許証は運転免許更新において非常に便利な選択肢となっています。

マイナ免許証の特徴

マイナ免許証はデジタル庁が主導してデジタル化の推進として、行政手続きの効率化やデジタル社会の実現を目的に導入された制度となります。

マイナンバーカードに運転免許証の情報(免許の種類・有効期限・条件など)が記録されます。

ICチップ内に運転免許情報を暗号化して保存して、専用の読み取り機器で確認が可能となります。

表面にはマイナンバーカードの情報(氏名・住所・生年月日・マイナンバーなど)が記載されて、運転免許情報についてはICチップ内や専用アプリで確認します。

複数の身分証明書を1枚にまとめることで、利便性の向上とICチップによる高いセキュリティーで偽造や不正使用防止が見込まれます。

対象者はマイナンバーカードをすでに所持している人、または新たに取得する予定のある人で運転免許証をもつ全ての人が対象となります。(普通免許・二輪免許・大型免許など)

セキュリティーと安全性

統合させた免許証情報は、4桁の暗証番号で守られています。

読み取りアプリで免許証情報を読み出す場合には、この暗証番号が必須なるので第三者が簡単に免許証情報を入手できない仕組みになっています。

さらにマイナ免許証には「セキュリティロック」という機能が搭載されており、暗証番号を10回間違えるとICチップが読めなくなりロックがかかります。

暗証番号を忘れたり、セキュリティロックの解除をおこなう場合には、本人が各運転免許センターか警察署まで出向く必要があります。(代理人は不可)

霞翔太郎

暗証番号は免許発行時と更新時に設定するのであらかじめ決めておくとスムーズに手続きが進みます

従来の免許証では券面に住所などの情報が記載されていましたが、マイナ免許はあくまでICチップに情報を統合するだけなので、マイナンバーカードの券面に免許証情報は一切表示されません。

マイナ免許証のメリット

マイナ免許証は多岐にわたるメリットを提供します。

持ち物の簡略化と利便性の向上

マイナ免許証を持つことで、カードが1枚で済むという便利さがあります。

運転免許証とマイナンバーカードが一体化されることで、財布やバックの中で別々に持ち歩く必要がなくなるので、日常の持ち物をコンパクトにすることが可能となります。

「カードが2枚あるとどこかに忘れてしまうかもしれない…」と心配する人に対して、1枚にまとめることでそのリスクを軽減できます。

さらに、1枚のカードで複数の機能を持つため、手続きも簡素化されます。

例えば、マイナンバーカードを運転免許証だけではなく、本人確認書類、健康保険証(マイナ保険証)、住民票の写し取得などの複数の用途に対応できるメリットがあります。

免許更新時のオンライン講習の活用

マイナ免許証を持っていて、講習区分が「優良運転者」「一般運転者」に該当する人は、自宅等でスマートフォンやパソコンを使用して更新時講習をオンラインで受講することが可能です。

講習区分が「初回」や「違反」の人はオンライン講習を受講することは出来ず、従来通りの免許センターで講習を受ける必要があります。

オンライン更新時講習手数料は優良、一般ともに同額の200円が必要になります。

オンライン更新時講習は優良運転者であれば30分、一般運転者は60分の講習動画を視聴します。

動画は途中で中断したり、再開することが可能です。

ただし、オンライン講習受講後には視力検査や写真撮影の手続きはこれまで通り免許センター等で受ける必要があります。

オンライン講習を受講出来る条件
  • マイナ免許証を所持していること
  • 講習区分が「優良」また「一般」であること
  • マイナポータルとマイナ免許証を連携していること
マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習|警察庁Webサイト

住所変更ワンストップサービス

住所変更ワンストップサービスとは、市役所等でマイナンバーカードの「住所・氏名・生年月日」の変更手続きを行えば、警察への変更届が不要となるというものです。

本籍のオンライン変更については、市役所等でマイナンバーカードの本籍変更手続きをおこなった後に、その都度自分でマイナポータルでの申請が必要になります。

ワンストップサービスを希望する場合には、マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(6桁~16桁)を用意します。

そのうえで、警察署で署名用電子証明書と免許情報を紐付けること及びマイナポータルとの連携手続きが必要になります。

マイナ免許への手続き

実際にマイナ免許証へ変更する際の手順をここでは解説していきます。

基本的な流れは通常の免許証と同じですが、まずは免許センターにて免許更新手続きを始める前に、希望する免許証の形態を選びます。

霞翔太郎

免許証の形態は「従来の免許証のみ」「従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ち」「マイナ免許証のみ」の3パターンから選びます

マイナ免許証への更新を希望する方は、読み取り機に運転免許証とマイナンバーカードの情報を読み取らせます。

読み取りの手続きが終わると次は更新料を支払います。

因みに埼玉県の鴻巣運転免許センターでは更新料の支払いがキャッシュレスになっていたので、ご自身がお住いの地域の運転免許センターの支払い方法を事前にご確認されることをおすすめします。

更新料の支払いが済むと次は視力検査と写真撮影をおこないます。

視力検査と写真撮影を終えるといよいよ法定講習が始まります。

霞翔太郎

法定講習は「優良:30分」「一般:1時間」「初回・違反:2時間」になります

無事に法定講習を受講すると念願の新しい免許証が発行されますが、ここでの注意点はマイナ免許証を希望している場合は、まだマイナンバーカードに免許証データーを記録する作業が残っています。

記録するための別窓口まで移動して一人ずつ順番でおこうなため、「平日で60分前後」「日曜日で90分前後」の待ち時間がさらにかかる可能性があります。

まとめ

この記事では、マイナ免許にすべきか迷っている人に向けて「マイナ免許証の基本情報」「マイナ免許証のメリット」「更新手続きの流れ」について解説してきました。

この記事のまとめ
  • まずは2枚持ちがおすすめ
  • 更新時の講習がオンラインで受講可能
  • 暗証番号で保護されているのでセキュリティ対策も万全
  • 1枚持ちならば住所などの変更申請を免許センターではなく、市役所で手続きが可能

マイナ免許の制度が開始されたのが、2025年3月とまだ日が浅いのでマイナ免許に対応していない施設などがありますが、マイナ免許へ変更することで受けられる恩恵は大きいです。

仕事などで忙しくてなかなか時間を作れない人でも、オンライン講習にすることで講習時間の節約になります。

免許更新を控えていて、まだマイナ免許証にするべきか迷っている人はぜひこの機会にマイナ免許証への切り替えをおすすめします。

霞翔太郎

また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雑記ブログ「Full ThЯottle<フルスロットル>」を運営しています霞翔太郎(かすみ しょうたろう)と申します!

数あるブログの中で、私のブログにお越し頂きまして有難うございます。

普段は企業戦士「社畜サラリーマン」として職務を全うしながらこのブログを運営しています。

生息地は関東某所で、マイペースな性格なために奥さんからは「トロイ動物」とよく言われています(笑)

ブログを始めたきっかけは今まで経験したことを「Full ThЯottle<フルスロットル>」を通して、見て下さっている方々に何か有益な情報を届けたいと思ったからです。

多くの方々に楽しんで貰えるブログを目指していますのでみなさんよろしくお願いします!!

座右の銘「仕事は適当に!遊びは真剣に!」

コメント

コメントする

目次