※アフィリエイト広告を利用しています。
Car Life応援ブログ「Full ThЯottle<フルスロットル>」へようこそ!!
トロイ動物こと霞翔太郎(かすみ しょうたろう)です。
この度は私のブログにお越し頂きましてありがとうございます。
最近テレビでよく自動車盗難のニュースをよく目にします。
愛車を持つ身としては本当に許せない行為だと思いますし、被害に遭われた方々は本当に気の毒に思います。
そこで、AirTagを使った自動車盗難対策が注目されています。
手軽に利用できる反面、実際に効果があるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この怒りを糧に現在位置を表示出来る「AirTag」について、「AirTagの基本的な機能」「AirTagを利用する際の注意点とデメリット」「実際に盗難対策として有効なのか検証結果」を解説していきます。
それでは Here We Go!
- AirTagが盗難対策に有効なのか知りたい
- 盗難被害に遭った後に有効な対策アイテムを探している
- 盗難被害に遭いやすい車種に乗っている人
- AirTagのメリット、デメリットを知りたい人
AirTag(エアタグ)の基本機能と特徴

AirTagとは2021年の4月にAppleから紛失防止タグとして発売されました。
小型の追跡デバイスで、主に鍵やバッグなどの紛失防止に使われます。
その基本機能は、Bluetoothを利用して近くのAppleデバイスと連携し、位置情報を特定することになります。
AirTagのスペック
AirTagの特長として、簡単なセットアップや小さなサイズが挙げられます。
特に、iPhoneを持っている人には、直感的に操作できるインターフェースが魅力です。
また、位置情報の精度も高く、特に「超広帯域通信技術」により、近くにあるAirTagをより正確に探せるのがポイントです。
- 【サイズと質量】 直径:31.9mm 厚さ:8mm 重量:11g
- 【防沫性能・耐水性能・防塵性能】 IEC規格60529に基づくIP67等級
- 【接続】 Bluetoothによる近接検出、Apple製U1チップで超広帯域および「正確な場所を見つける」機能に対応、紛失モードに対応するNFCタップ
- 【スピーカー】 内臓スピーカー
- 【バッテリー】 CR2032コイン型バッテリー(交換可)
- 【センサー】 加速度センサー
- 【動作時環境温度】 -20℃~60℃
- 【対応機種】 iOS14.5以降のiPhone・iPad・iPod・iPod touch
AirTagとGPSトラッカーの違い
AirTagとGPSトラッカーは、どちらも位置情報を追跡するデバイスですが、その機能や使用目的には大きな違いがあります。
AirTagは主に物品の追跡を目的としており、Appleのエコシステムに組み込まれています。
一方、GPSトラッカーは自動車やバイクなどの追跡に特化しており、リアルタイムで位置情報を取得することができます。
AirTagはBluetoothを利用して近距離の位置情報を取得し、iPhoneを持つ他のユーザーの協力を得ることで、紛失物を見つけることができます。
AirTagが盗難対策に有効か検証してみた

実際にAirTagが盗難に対して有効なのか皆さん知りたいところだと思います。
ここで愛車が盗難されたと仮定してAirTagをクルマに乗せて移動してみました。
目指すは東京駅!!
到着した際にAirTagの現在地が東京駅を表示していれば検証成功です。
東京駅到着後にiPhoneの探すアプリを開いてみると…

見事に東京駅を表示!!
この検証は成功だと言えます。
因みに地下駐車場に駐車したあとにも確認しましたが、バッチリ表示されていました!

メリット・デメリット

AirTagを盗難対策として使用した場合に果たして良い事だけなのでしょうか?
メリットとデメリットをまとめました!
AirTagの盗難対策としてのメリット
まず、AirTagは非常に小型で軽量ですので、車内の目立たない場所に設置しやすいです。
例えば、グローブボックスやシートの下など、盗難犯が気づきにくい場所に隠すことができます。
これにより、車が盗まれた際に、AirTagの位置情報を使って迅速に追跡することが可能です。
実際に、AirTagはAppleの「探す」ネットワークを利用しており、周囲のAppleデバイスと連携して位置情報を更新するため、広範囲での追跡が期待できます。
- コストが安価なので導入するハードルが低い
- 直径31.9mmと非常にコンパクト
- 市販で販売されているボタン電池で対応可能
- スマホでいつでも位置確認が可能
- AirTag自身で音を鳴らすことも可能
AirTagの盗難対策としてのデメリット
AirTagは自身にGPSは搭載されておらず、周囲10m以内にiPhoneユーザーがいるとその位置が通知される仕組みになっています。
AirTagはBluetoothを利用して位置情報を取得するため、通信範囲が限られています。
そのため、盗難に遭った場合に車がBluetoothの範囲外に移動してしまうと、位置情報を追跡できなくなります。
次に、AirTagは盗難防止のために設計されたデバイスではありませんので、窃盗犯がAirTagを発見して取り外してしまう可能性があります。
さらに、AirTagはApple製品との連携が必要なので、AndroidユーザーやApple製品を持っていない方には利用が難しいという制約があります。
- 人がいない場所では効力を発揮できない可能性がある
- ストーカー対策で「セーフティー機能※」が備わっている
- 設置する場所によっては車内温度で電池の液漏れ・破裂・発熱する恐れがある
セーフティー通知とは自分のものではないAirTagを一定時間持ち歩いている場合、通知をして不正利用されているAirTagを見つけやすくなる仕組みです
【結論】AirTagは愛車の盗難対策に有効

今回の最大のテーマである「AirTagが愛車の盗難対策に対して有効なのか」については結論から言うとかなり有効だといえます。
AirTagは「非常に小さく目立たない」「Find Myネットワークを利用して正確な位置情報を提供する」「スマホでいつでも位置を確認可能」などの機能で安全性を高めるという3つの理由から盗難対策に役立つ製品です。
しかし、このアイテムは盗難被害に遭ってから効力を発揮するアイテムなので、事前に盗難被害に遭わないための対策をおこなうことが大切です。
まとめ

この記事では愛車の盗難対策を検討されている人に「AirTagの基本的な機能」「AirTagを利用する際の注意点とデメリット」「実際に盗難対策として役立つかの検証」について解説してきました。
- AirTagが愛車の盗難対策に対してかなり有効
- AirTagは小型でコストも安くメリットが大きい
- AirTagにはデメリットもあるので過信は禁物
- 事前に盗難被害に遭わないための対策をおこなうことが必要
AirTagは実際に使用してみて、常に愛車の位置情報が確認出来て、尚且つ導入コストも安いので優れた盗難防止アイテムだと言えます。
しかし、ここで注意が必要なのはAirTagを過信し過ぎないことです。
対策をおこなう際にはAirTagの他にハンドルロックなどの様々な方法を施すことで、より強力なセキュリティを保つことが出来ます。
今回の記事をキッカケに自動車盗難から愛車を守る意識付けにつながりましたら幸いです。

また次回の記事でお会いできるのを楽しみにしています!
ランキングバナーをクリックして貰えると喜びます!


コメント